【ON READING/読む時間】 #004「SAUNA FEVER」

「冬が好き」という人の方が「夏が好き」という人よりも、なんとなく誠実でいい人のように思えてしまうのはなぜなんだろう?
小学生の娘にも聞いてみると、「それは言える。」と即答だった。
ちなみに私も娘も根っからの夏好きだ。

白銀の静けさ、厳しい寒さの中にも楽しみを見出せるたくましさや、きりりと澄み切った空気が好き、という冬好きの言い分も頭ではわかりはするのだけど、根が自堕落だからなのか、耐寒性が元々おそろしく低いのか、心も体ものびのびするのは気温が暖かくなる春以降だし、寒ささえなければ生きていくのにも、衣服も暖房も少ないモノで済んでしまうのもあって、やっぱり享楽的な夏にひかれてしまう。

そんな寒さ嫌いの私が冬に見つけることができる楽しみはなんだろうと考えてみると、ひたすらあたたかく体をゆるめてくれる温泉と、高温&水風呂の後の恍惚感が病みつきになるサウナに他ならない。
そして、そのサウナも夏と冬の好みのように、好き嫌いがきれいに分かれるような気がしている。

かくいう私も、もともとサウナをそこまで愛していたわけじゃなかった。
それをすっかりサウナ好きに変えてしまったのは、タナカカツキさんの漫画「サ道」だ。
「サ道」は、私の好きな本屋の知人が、ある時おすすめしていたことがきっかけで読んだのが最初だったと思う。
私は漫画はとにかく絵が好みでないと読めないのだけれど、幸いにしてタナカさんの絵はかなり好きなタイプの絵だった。

「サ道」は、今やサウナ大使も務める“サウナがむしろ苦手だった”タナカカツキさんがサウナに目覚め、その深い世界に魅了されていく過程を描いた漫画だ。
熱いサウナで汗をかき、じんじん冷たい水風呂に入って、その後椅子に座って血流が体を巡ったその時、「ととのった〜〜!」という感覚が体を通り抜けてゆく。
この漫画を読んで、実際に巻末のリストに載っていた山梨のとあるサウナのひとつに行って、そのままを実践してみたときの衝撃。まさに描かれている通りだった。
自分の体の隅々までを知ってしまったような、驚くべきその感覚。
この体験が私にサウナへの新たな扉を開けさせてしまったのだ。

ちなみに来月3/7はサウナの日。
その前の週末に長野県の小海町の湖のほとりにある「フィンランドヴィレッジ」で2日間にわたって開催される「第3回 日本サウナ祭」は、本格的なフィンランド式のサウナが体験できる、サウナ好きにとっては憧れのイベントなのだけれど、今年は2/8正午の申し込みに、定員200名に対して瞬時に予約が殺到。結果、1000名で受付を締め切って、抽選で選ばれた人だけが参加できるという、まさに伝説のイベントとなってしまった。

そして私はと言うと、サウナへの熱い思いを書き綴って、イベントへの申し込みはできたものの、後日メールが届いてあえなく落選。
たかがサウナ。されどサウナ。
大袈裟かもしれないけれど、その後数日は、まるで仕事の面接に落ちたみたいな気持ちだった。

しかし、気をとり直そう。冬はまだまだ、もう少し続くのだ。
「空腹は最大のご馳走」という言葉があるけれど、最近サウナのことばかり考えていたら、サウナのありがたみを感じるのに一番大切なのは、冷たい水風呂もさることながら、実はこの「たまらないほどの寒さ」なのかも知れないと思えてきた。

今日も朝から寒い。
書いてたらサウナに行きたくなって来たのでこれから行って来ます。
皆様、よき冬をお過ごしください。


[BOOK LIST]
「サ道」/タナカカツキ(講談社)
読めばサウナへの向き合い方が明らかに変わります。まずは読んで体験を。
漫画版より文章が好きな方には、読み物の「サ道」もおすすめです。

「SAUNA」/池田晶紀(ゆかいパブリッシング)
コヨーテ・サウナ特集号の撮影も担当した、写真家の池田晶紀さんの国内外のサウナと自然にまつわる写真集。ページをめくるたびリラックスできること間違いなし。

COYOTE No.60 SAUNA for beginners/(スイッチパブリッシング)
北欧・サウナの旅の記録。
自然と一体となる北欧式サウナの世界と、その原点を知るのに最高の特集号。

石垣純子

Author 石垣純子

mountain bookcase 長野県出身。本屋mountain bookcase店主。お店は基本的に土日月オープン。平日は八ヶ岳山麓の「今井書店ふじみ店」の書店員もしています。 Facebook / Instagram

More posts by 石垣純子